ホーム >  メールマガジンバックナンバー >  VOL.137 2024/3/28 【「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が厚生労働省より公表されました】

VOL.137 2024/3/28 【「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が厚生労働省より公表されました】


弁護士&社労士&税理士&司法書士が教える! 企業法務・労務・税務・登記に役立つ法律情報

名古屋総合社労士事務所


経営者、企業の法務担当者・人事労務担当者・管理部門担当者の皆さまがビジネスで必要な法律・労務・税務・登記知識を、無料のメールマガジンとして提供させていただきます。
法律のプロだからこそ話せる実際の事例や最新の法律にまつわる情報を「分かりやすさ」と「実践性」に主眼を置いて、月1回お届けします!

vol.137本号の内容

2024年3月28日

  • 「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が厚生労働省より公表されました

名古屋総合法律事務所
社会保険労務士 増田友子

「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が厚生労働省より公表されました


はじめに

春の訪れとともに、歓送迎会やお花見など、お酒をたしなむことが増えるシーズンがやってまいりました。
アルコールは、家族や友人、職場の仲間等との歓談に欠かせない、多くの人々から歓迎されているものである、と認知されている一方で、その付き合い方によっては健康や人間関係を損ない、 時として法律違反につながる問題行動発生リスクを高めてしまうものであることも、忘れてはなりません。

厚生労働省によれば、2024年2月19日、飲酒に伴うリスクに関し、正しい知識の普及推進のため、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成、公表したとの発表がありました。
なお、このガイドラインは、現状における科学的知見の蓄積により作成されているとされ、必要に応じて(将来)変更される可能性があることが付記されています。

ガイドラインの内容

このようなガイドラインが作成された背景として、 「アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることが目的」とされていることから、 飲酒行動には、疾病発症のリスク、問題行動発生のリスクが一定程度あることを踏まえ、それを避けるためにどのような飲酒が望ましいのか、を行政として示したものと言えそうです。

「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表します - 厚生労働省

以下は、今回発表された飲酒ガイドラインで述べられている要点をまとめたものになります。

  • 飲酒による身体への影響と健康リスク

    • 飲酒量(純アルコール量)が少ないほど、飲酒によるリスクが少なくなる
    • 1 日当たり 20g程度(週 150g)以上の量の飲酒を続けると各種疾病リスクが高まる
    • 年齢、性別、体質による差が大きい。
  • 飲酒量の把握の仕方

    • 純アルコール量(g)を、「摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重)」で把握する。
    • 例えば、缶ビールや缶酎ハイには、純アルコール量(g)が表示されています。飲酒をされる際には、アルコール度数のほかに、純アルコール量にも注目されますと、ご自身の体内に入ったアルコール量を把握しやすいと思われます。
    • ちなみに、350ml缶のビール1本中には、14gの純アルコールが含まれているとのことです。
  • 健康に配慮した飲酒の仕方等について

    • 自らの飲酒状況等を把握する
    • あらかじめ量を決めて飲酒をする
    • 飲酒前又は飲酒中に食事をとる
    • 飲酒の合間に水を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする
    • 一週間のうち、飲酒をしない日を設ける
  • 避けるべき飲酒等について

    • 一時多量飲酒(特に短時間の多量飲酒)
    • 他人への飲酒の強要等
    • 不安や不眠を解消するための飲酒
    • 病気等療養中の飲酒や服薬後の飲酒
    • 飲酒中又は飲酒後における運動・入浴などの体に負担のかかる行動

おわりに

筆者はこれまで、アルコール度数や容量(ml)ばかりに注目しており、「純アルコール量」という指標があるということを、知りませんでした。 酒類飲料は、口当たりよく作られている商品も多く、見栄えの良い商品が数多く販売され、「アルコール」を体内に入れているという事実を忘れてしまいそうになります。
ただ、当該ガイドラインで示されている、「我が国における疾病別の発症リスクと飲酒量(純アルコール量)」を確認してみますと、飲酒量(ml)に着目するよりも、 純アルコール量(g)に着目することがいかに大事なのか、ということを突き付けられているように感じました。

世界保健機関(WHO)では、アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略を示しているそうで、 また、循環器疾患やがん等の疾患の予防コントロールのため、アルコール有害使用の削減に関する目標なども含めた行動計画を発表している(当該ガイドラインより引用)との記載もありました。
厚生労働省から、このようなガイドラインが発表されたことが、世の中に広く周知され、健康に配慮しながら楽しいお酒をたしなめるような社会が広がることを願っています。


次のようなご心配事がある場合は、名古屋総合リーガルグループがお役に立てますので、ぜひお電話ください。

  • 労務問題が心配なので、雇用契約書と就業規則について相談したい。
  • 従業員を解雇しなければならないが、どのようにしたらよいのか。
  • 従業員から残業代を請求されて困っている。
  • お客様・営業先からクレームを受けて困っている。
  • 契約書を作ったのでチェックしてほしい。
  • 取引先から契約書をもらったが、不利なものでないか不安なので相談したい。
  • ネット上で悪い評判を書かれて困っている。
  • 売掛金を回収したい。
  • 新しい事業を考えているが法的に気をつけるべき点を相談したい。

当事務所のご相談受付はこちらです。お気軽にお問合せ下さい。

⇒ ご相談のご予約 052-231-2601

または、メールフォームからお願いいたします。


弁護士法人名古屋総合法律事務所および税理士法人名古屋総合パートナーズはともに経営革新等支援機関に認定されています。

名古屋総合リーガルグループでは、中小・中堅企業の実情も十分考慮した上で、企業が抱える労務問題、取引先や顧客からのクレーム・トラブル、著作権侵害などのリスクから会社を守る方法を提案しています。

残業代やセクハラ、解雇やうつ病などの労務問題に頭を抱えていらっしゃる経営者様も多いと思います。

多くの問題は、法律の知識をもって対策をしておくことで未然に予防することができます。

顧問契約等の制度を利用していただければ、わざわざ来所していただかなくても電話やメールで気軽に相談していただくことができます。

ぜひ下記からお気軽にご連絡下さい。

▼法人様向けホームページはこちら
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/

▼私たちが企業法務で選ばれる理由
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/reason/

▼顧問契約をお考えの方はこちら
https://www.nagoyasogo-kigyo.com/general-counsel/

メールマガジンバックナンバーへ戻る

ご相談予約はこちらまで/お電話でのお問い合わせはこちら/TEL.052-231-2601/相談時間/平日 9:00-18:00/土曜 9:30-17:00/夜間 火曜・水曜 17:30-21:00/ご相談の流れはこちら

ご相談の流れはこちら

業務案内

電話・オンライン相談はじめました

マチ工場のオンナ

名古屋総合法律事務所の理念

解決事例

企業法務ブログ

経営品質・人材育成ブログ

-->